日記ページ(令和6年度~)


検索
カテゴリ:5年
5年生 武蔵野市民科「千川『エコ活』大作戦」 ポスターセッション

3月19日

 千川『エコ活』大作戦、学習のまとめとしてラーニングセンターでポスターセッションを行いました。

 これまで学んだことを一人一人、画用紙2枚にまとめました。画用紙にまとめたことで、個性豊かなポスターに仕上がりました。

 児童は対面で一人、二人を前に発表を行いました。全体発表よりも聞き手との距離が近く、発表者の熱意が伝わるプレゼンテーションが多く見られました。

 また、地域コーディネーターや保護者の方々もお越しいただき、大盛況となりました。

 児童からは、「自分の知らないことをたくさん知ることができた。」、「私たちが考えた環境のためにできることを広めたり、少しずつ取り組んだりしていくことが大切だと感じた。」などの感想が聞かれました。

 世界規模の環境問題も、身近なところから始めることが大切であると気付き、自分事として環境問題を捉えることができた学習となりました。

 見学を受け入れてくださった施設の方をはじめ、今回の学習にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

公開日:2025年03月19日 15:00:00
更新日:2025年03月21日 08:00:39

カテゴリ:5年
5年生 武蔵野市民科「千川『エコ活』大作戦」 平山モータース株式会社

3月7日

 千川『エコ活』大作戦、最後の見学場所として、平山モータース株式会社に伺いました。

 企業として取り組んでいる環境問題対策に加え、自動車業界全体の取り組みについても教えていただきました。

 その後、工場見学もさせていただきました。重い車体を持ち上げる機械に乗せていただいたり、二酸化炭素を計測する機械を見せていただいたりしました。

 平山モータース株式会社の皆様、ありがとうございました。

 これで、全ての見学が終わりました。今後、調べたことをまとめ、ポスターセッションに向けて準備を進めてまいります。

公開日:2025年03月07日 16:00:00
更新日:2025年03月10日 09:17:41

カテゴリ:5年
5年生 理科「学んだことを生かそう」

3月6日

 理科室での実験は、今日で今年度最後でした。

 「もののとけ方」で学んだことを生かして、2つの実験を行いました。

 1つめは、「尿素の結晶を作ろう」です。尿素と水などを混ぜ、その液体をコーヒーフィルターやモールに吸い込ませて結晶ができるのを待ちました。

 2つめは、「砂と混ざった食塩を取り出そう。」です。ろ過などこれまでに実施した実験を組み合わせて、見事食塩だけを取り出すことができました。

公開日:2025年03月06日 15:00:00
更新日:2025年03月10日 09:16:22

カテゴリ:5年
5年生 武蔵野市民科「千川『エコ活』大作戦」 セブンイレブン見学

2月28日

 今日は、近隣のセブンイレブンに見学に行きました。

 普段入ることができないバックヤードでお話を伺うことになり、子どもたちからワクワクしている様子が伝わってきました。たくさん質問をする時間を取っていただきました。会社全体で取り組んでいること、店舗ごとの取組など、環境問題に対してたくさんの工夫がされていることが分かりました。

 環境に配慮した商品を選ぶことが、自分たちが環境保全のためにできることの一つだと気付くこともできました。

 雨の中の移動でしたが、互いに傘に気を付けたり、素早く横断歩道を渡るなど、場面に応じた行動についても成長を感じました。

 セブンイレブン武蔵野関前三丁目店の皆様、ありがとうございました。

公開日:2025年03月03日 11:00:00
更新日:2025年03月03日 13:23:56

カテゴリ:5年
5年生 武蔵野市民科「千川『エコ活』大作戦」 MUFGパーク見学

2月28日

 今日は、近隣のMUFGパークに見学に行きました。

 事前学習をしていましたが、実際に見学をし、担当者の方のお話を聞いたことでより詳しく知ることができました。いつも利用している施設も環境問題に対して様々な活動をしていることを知り、自分たちができることは何か考えるきっかけになりました。

 他のグループの児童は、学年合同で書写を行いました。今日のめあては、「五年生の1年間を言葉表そう。」でした。子どもたちは1年間を振り返りながら、書く内容を決めていました。「実る」、「絆」、「親友」など思い思いの言葉を半紙に表現していました。

公開日:2025年02月28日 14:00:00
更新日:2025年02月28日 17:00:41

カテゴリ:5年
5年生 武蔵野市民科「千川『エコ活』大作戦」

2月26日

 5年生の武蔵野市民科では、「千川『エコ活』大作戦」に取り組んでいます。環境問題に対して、自分たちができることについて考え、持続可能な社会を自分たちでつくっていこうとしています。

 今日は、学年合同で地域の見学先への依頼状を書きました。国語「言葉を使い分けよう」の学習を生かして、手紙を書きました。試行錯誤しながら、友達と協力して取り組む姿が多く見られました。

公開日:2025年02月26日 14:00:00
更新日:2025年02月26日 19:35:57

カテゴリ:5年
5年生 社会「社会科 ゲストティーチャー(株式会社SUBARU様)」

1月21日

 学区内に社宅がある株式会社SUBARUから、ゲストティーチャーをお招きし社会科の授業を実施しました。

 1時間目は、会社と自動車産業全体、自動車が販売されるまでの流れなどについて、クイズを交えながらご説明いただきました。さらに、実際の部品も触らせていただきました。

 2時間目は、実際に車体を見学しました。エンジンについて質問したり、乗車したりしました。

 3時間目は、自動運転について学びました。ミニカー走行も見せていただき、最新の技術にも触れることができました。

 「教科書で学んだことに加えて、さらにたくさんのことを学べた。」、「たくさんの人たちが協力していることが分かった。」などの感想が出ました。

 たくさんの準備をしてくださったSUBARUの皆様、ありがとうございました。

公開日:2025年01月21日 15:00:00
更新日:2025年01月21日 17:05:05

カテゴリ:5年
5年生 オリンピアン授業支援事業(ソフトバレーボール)

11月19日(火)

2008年北京オリンピック バレーボール日本代表の櫻井さんにご来校いただきました。

まず、各クラス1時間ずつ、体育館で行いました。

個人でのボール慣れの後、サーブの練習をしました。その後、パス練習をして、ゲームをしました。

3時間目は、ふれあいホールへ移動し、学年でお話を伺いました。

バレーボールを始めたきっかけや、北京オリンピックの選手村の話などを、当時着用されていたユニホームを見せていただきながら聞きました。

さらに、櫻井さんが大切にしている「気遣い、応援、尊敬」という言葉についてのお話がありました。他にも、夢を実現するために必要なことについて、体験も踏まえながらお話してくださいました。

最後に、「自分が好きですか」というスライドのもと、相手を大切にするためには、まず自分のことを好きになろうというメッセージをいただきました。

今回学ばせていただいたことを今後の学校生活へ生かしていきます。

公開日:2024年11月19日 13:00:00
更新日:2024年11月19日 16:27:44

カテゴリ:5年
5年生 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

 

 10月10日(木)、「流れる水には、どのようなはたらきがあり、量によってちがいがあるのだろうか」という問題を解決するために、校庭の砂場を使って実験を行いました。

 セカンドスクールの宿ごとに山と川を作り、水を流しました。セカンドスクールで高めた協力を生かし、充実した実験を行うことができました。

 そんな子どもたちの頭上には、季節外れの桜が咲いていました。

公開日:2024年10月10日 14:00:00
更新日:2024年10月10日 15:50:13

カテゴリ:5年
5年生 セカンドスクール指導員との交流

 セカンドスクールでお世話になる、指導員の方との顔合わせを行いました。

 自己紹介をしていただいた後に、学年で王様鬼ごっこをしました。その後は、5チームに分かれて体を動かしました。

公開日:2024年07月04日 12:00:00
更新日:2024年07月05日 12:01:20