日記ページ(令和6年度~)


検索
カテゴリ:学校生活の様子
【3年生】秋の遠足(高尾山)
102_0129

102_0155

102_0166

102_0171

102_0200

10月24日(金)、3年生は秋の遠足に行きました。
高尾山の頂上(599メートル)を目指して、みんなで励まし合いながら登り切ることができました。
しかし、頂上でお弁当を食べていると突然の雨が降ってきたのです。急いで雨具を着て、少し早めに下山を開始しました。
往復には電車やバスなど、公共交通機関を利用しましたが、みんな約束を守って上手に利用することができました。

公開日:2025年10月28日 13:00:00
更新日:2025年10月31日 14:45:21

カテゴリ:学校生活の様子
久しぶりのわくわく♪

10月24日

今週はお天気がすぐれず、わくわく広場の開放が見送られていましたが、

今日は久しぶりに開放です!

1年生の姿がたくさんありました。

今の時期はバッタやカマキリなどの虫捕りが大人気です(*^_^*)

     

     

ザリガニやエビ釣りも楽しんでいました。

地域の方々のおかげで、今日も楽しい時間が過ごせました。

 

図書館はハロウィンで盛り上がっています。

     

蜘蛛の巣のおばけは休み時間や放課後に子どもたちが作っていきます。

そして、今日は3年生の遠足の日です。

     今頃は高尾山でお弁当かな??

公開日:2025年10月24日 10:00:00
更新日:2025年10月24日 16:55:07

カテゴリ:学校生活の様子
あさがお教室の授業より~ペタペタツリー~
ペタペタツリー どんな色の葉にする?

スクリーンショット 2025-10-23 122032

スクリーンショット 2025-10-24 090429

スクリーンショット 2025-10-24 090542

あさがお教室「ペタペタツリー」をつくろう!

あさがお教室の小集団指導で、「ペタペタツリー」づくりを行いました。

初めに相談タイムをもち、「木の幹はどんな形にしよう?」「葉っぱの色は何色がいいかな?」と、みんなで話し合いながらイメージをふくらませました。自分の考えを伝えたり、友達の意見を取り入れたりしながら、協力して活動を進めました。

手に絵の具をつけて塗る場面では、初めは「つめたい!」「ぬるぬるする〜!」と驚く子もいましたが、少しずつ慣れてくると、感触を楽しみながら夢中になって取り組む姿が見られました。

木が出来上がってくると、「遠くから見てみようよ!」「もう少しこのあたりに葉っぱを増やそうか?」「濃いめに塗るときれいだね!」など、友達と声をかけ合う姿も見られました。活動を通して、協力して一つの作品をつくる喜びを感じているようでした。

完成した「ペタペタツリー」は、各校の廊下にかざっています。子どもたちの思いがいっぱいつまった、すてきな木になりました。

公開日:2025年10月23日 14:00:00
更新日:2025年10月24日 16:56:31

カテゴリ:学校生活の様子
1、2年生合同遠足
100_2036

100_1057

100_2068

100_1116

100_1144

10月21日
1、2年生合同で小金井公園に遠足に行きました。お天気が心配されましたが、雨が降ることなく過ごすことができました。
行き帰りで歩く場面では、2年生が1年生と手をつなぎ、一緒に歩いてくれました。おかげで、全員が無事に歩ききりました。2年生が車道側を歩いたり、電車で席が空いていると、「1年生座っていいよ。」と声を掛けたりするなど、頼れるお兄さん、お姉さんでした。
電車も、みんなとっても静かにマナーを守って乗ることができました。
公園では、縦割り班ごとに決めた遊びや、クラス遊び、自由遊びなどいろいろな遊びを通して、友達との仲を深めました。
保護者の方には、お弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。
たくさんの笑顔が見られた遠足になりました。

公開日:2025年10月21日 15:00:00
更新日:2025年10月21日 17:31:57

カテゴリ:学校生活の様子
わんぱく相撲

10月4日

今日は体育館で青少協主催のわんぱく相撲が行われました。

出場のちびっこ力士たちは丁寧にウォーミングアップをしてから臨みます。

     

いよいよ始まった取組では真剣勝負!

相手のまわしをしっかりもって、土俵の外へ。力強い取組です。

     

     のこった!のこった!

   真剣な表情に{かんばれー!!」の声援が響きます。

中盤では地域のお兄さん力士による取組も行われました。

行司は応援にいらした小美濃市長です。

     

青少協をはじめ、青年会議所やPTAの方々、地域の方々のおかげで、立派なわんぱく相撲となりました。

 

公開日:2025年10月04日 14:00:00
更新日:2025年10月04日 21:43:52

カテゴリ:学校生活の様子
2年生のオープンでは・・・

10月3日

4校時、2年生のオープンではでは、学年が集まって学芸会に向け、オリエンテーションをしていました。

先生が読む台本と映している絵が重なって、お話の世界にどっぷりはまる子どもたち。

目をキラキラさせて、場面を想像していました☆彡

     

楽しみにしている様子が伝わってきます(⌒∇⌒)

公開日:2025年10月03日 12:00:00
更新日:2025年10月03日 13:01:52

カテゴリ:学校生活の様子
【科学遊びクラブ】ダイラタンシー
100_1371

100_1375

100_1384

ダイタランシーとは、ゆっくり触ると液体のようにドロドロしていますが、素早く力を加えると固体のように硬くなる現象です。水と片栗粉を混ぜたものなどが代表例です。
科学遊びクラブでは、手で触ったり足で踏んだりして楽しみ、理科室には子どもたちの歓喜の声がこだましていました。
簡単にできるので、ご家庭でも試してみてください。

公開日:2025年09月26日 14:00:00
更新日:2025年09月26日 17:05:05

カテゴリ:学校生活の様子
【3年生】武蔵野自然塾
100_1387

100_1428

100_1408

100_1426

100_1397

9月26日(金)
理科の学習「生き物のすみか」のまとめとして武蔵野自然塾の方を招き、わくわく広場で生き物探しを行いました。生き物のすみかという視点で虫を探すと、たくさんの新たな発見がありました。

公開日:2025年09月26日 14:00:00
更新日:2025年09月26日 17:04:08

カテゴリ:学校生活の様子
学芸会に向けて

9月24日

千川小学校で久しぶりに行われる今年度の学芸会。

今日は、先生たちが体育館で研修を行いました。

講師は校長先生。劇指導への熱い思いが伝わってきます!!

     

声を出して伝え合ったり、感情の出し方を4段階に分けて練習してみたり、

楽しみながらまずはウォーミングアップです。

次に実際に劇に挑戦です。

     

     

2グループに分かれ、「満月おどり大会」の劇の一部を演じて見合いました。

練習にも力が入り、見る方もよいところを探して伝えるなど、楽しく気持ちのよい劇練習ができました。

これから始まる子どもへの指導にも力が入ります!

公開日:2025年09月24日 16:00:00
更新日:2025年09月24日 19:11:48

カテゴリ:学校生活の様子
6年生のプレゼンテーション

本日の学校公開、4校時。

6年生は武蔵野市民科「千川の未来創作プロジェクト」を進めるために、

保護者や地域の方にプレゼンテーションを行っていました。

今年度11月に行われる「千川地域まつり」に出店するためのアイディアを聞いていただくプレゼン大会です。

     

     

     

参考意見をたくさん聞くことができ、6年生も考えをより深められました。

プロジェクトの成功を願っています☆彡

公開日:2025年09月20日 12:00:00
更新日:2025年09月20日 15:12:15