-
カテゴリ:6年
6年生 「千川の未来創作プロジェクト」(武蔵野市民科)3 出店の内容を考えよう! -
9月12日
今日は、グループごとに出店の内容を考えました。お店の名前、目的や、どんな人に来てほしいかなどを話し合いました。
「子どもから大人まで楽しめる内容にしたい。」、「自分だったらいくら払うかな。」、「昨年の来客数を知りたい。」、「他の団体はどんな内容なのかな。」、「地域の人を楽しませたい。」など、前向きな発言が多く聞かれました。
また、単元名が児童のアイディアから「千川の未来創作プロジェクト」に決まりました。自分たちで千川地区の未来を創っていくんだという児童の思いの表れです。
千川地区の未来に向かってよいスタートを切ることができました。
公開日:2025年09月12日 14:00:00
更新日:2025年09月16日 14:55:13
-
カテゴリ:6年
6年生 武蔵野市民科 地域コーディネーターの話を聞こう! -
9月5日
今日は、地域コーディネーター2名をお招きし、武蔵野市民科の授業を実施しました。
お二人からは、地域の現状についてお話しいただきました。その中で、これまで地域のイベントなどを支えてきてくださった方々の高齢化や、若い世代との連携が不足していること、地域の祭りをもっと盛り上げてほしいなど、地域が抱える課題や、地域の方々の思いを知ることができました。
さらに、地域の未来を創っていくために、「自分が地域をよりよくしていきたいという気持ちをぜひもってほしい。」というお言葉もいただきました。
そこで、特に、11月に日程変更された千川まつりについて自分たちができることは何か話し合いました。
「ポスターやQRコードを活用して、もっと千川まつりを知らせたい。」
「自分たちも出店して、お祭りを盛り上げたい。」
という意見が多く出ました。
今後は、子どもたちの思いが実現するよう地域コーディネーターと連携しながら進めていきます。
公開日:2025年09月05日 16:00:00
更新日:2025年09月05日 17:57:19
-
カテゴリ:6年
6年生 武蔵野市民科 武蔵野市民科ってなんだろう? -
9月4日
今年度の6年生の武蔵野市民科をスタートさせました。
学年合同で、武蔵野市民科とは何か、スライドを見ながら学びました。その後、千川地区にある店舗や、イベントは何があるか振り返りました。そして、千川地区のよさは何か、グループで出し合い、発表しました。
「近所の人が優しい。」、「公園がたくさんある。」、「施設や店舗が多くある。」など、様々な意見が出ました。
明日は、地域のことをもっと深く知るために、地域コーディネーターの方を招き、お話を伺います。
公開日:2025年09月04日 15:00:00
更新日:2025年09月04日 17:28:10
-
カテゴリ:6年
6年生 理科「生物と地球環境」 メダカのえさを観察しよう -
7月17日
近隣の武蔵野大学から講師を招き、授業を行いました。
武蔵野大学の池の水をマイクロスコープを使って観察しました。マイクロスコープは、学習者用コンピュータに接続し、カメラアプリを使って観察できる機器です。これまでは顕微鏡を使って学習を進めていましたが、マイクロスコープを使って静止画や動画を撮影しながら観察しました。
ミジンコやカイミジンコなどを見付け、友達と見せ合う姿が多く見られました。
公開日:2025年07月17日 12:00:00
更新日:2025年07月17日 14:33:18
-
カテゴリ:6年
6年生 社会科見学 -
2月28日(金)、6年生は社会科見学で国会議事堂と科学技術館に行ってきました。
国会議事堂の厳粛な空気を感じ、静かに見学していました。
国会体験プログラムでは、千川小学校からも5名の児童が議長役と委員役として、参加しました。また、見ていた人たちも審議に参加しました。
科学技術館では、様々な科学に関する展示を見たり触れたりと、全力で楽しんでいました。
公開日:2025年02月28日 15:00:00
更新日:2025年02月28日 16:55:55
-
カテゴリ:6年
6年 主権者教育 -
2月10日(月)の4時間目は、「主権者教育」を実施しました。
衆議院議員の福田かおるさんを招いて、政治や選挙についてのお話をいただきました。
福田議員が登壇すると、子どもたちから「本物だ~。」「ポスターに載っている人だぁ。」との声があがり、子どもたちからもワクワクしている様子が伝わりました。
教科書やテレビ等から情報を得るよりも、実際のお会いして聞く方が子どもたちにとっても分かりやすく、興味がもてるようです。
最後は、子どもたちから「選挙は、どのくらいのお金が必要ですか。」「尊敬する政治家はいますか。」等の質問に、笑顔で、分かりやすく答えていただきました。
子どもたちがより政治や選挙に興味をもってくれるとうれしいです。
公開日:2025年02月10日 16:00:00
更新日:2025年02月13日 14:32:23
-
カテゴリ:6年
6年生 理科出前授業 -
武蔵野大学教育学部教育学科の飯田和也先生にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。
理科「恐竜と地層のAR観察」と題し、五感をフル活用した授業を行っていただきました。ARソフトを活用し、恐竜の化石、日本各地の地層の観察を行いました。学校の校舎や体と大きさを比べ、その壮大さに興味深々の様子でした。
まさに、最先端の技術を駆使した授業に、6年生も担任2人も学ばせていただきました。
飯田和也先生、ありがとうございました。
公開日:2024年09月06日 16:00:00
更新日:2024年09月09日 17:48:12
-
カテゴリ:6年
6年 理解教育 -
9月2日(月)は、あさがお教室の先生を招いて理解教育の学習をしました。
学習内容は、「もし無人島に行くなら何を持っていくか。」です。ペアの友達やグループの友達とコミュニケーションを図りながら進めました。
コミュニケーションをとる中で、自分の考えを相手に分かりやすく説明したり、相手の考えを尊重したりすることが大切だと感じました。日頃のコミュニケーションでも生かしてほしいと思います。
公開日:2024年09月02日 13:00:00
更新日:2024年09月02日 17:26:14
-
カテゴリ:6年
日光移動教室 2日目 中禅寺湖遊覧船 -
お昼を食べ終えたら、菖蒲ヶ浜から遊覧船に乗り込み、中禅寺湖を周遊しました。
太陽の光に照らされて、キラキラ光る湖や中禅寺湖周辺の自然を堪能しました。
公開日:2024年06月19日 17:00:00
更新日:2024年06月19日 20:08:57
-
カテゴリ:6年
日光移動教室 2日目 足湯・源泉 -
宿に到着後、近くにある足湯で1日の足の疲れを癒しました。
また、源泉を散策して湧き出ている温泉に十円玉を浸し、色の変化を観察しました。野生の鹿がすぐそばまでやってきて、子どもたちは大喜びでした。公開日:2024年06月19日 17:00:00
更新日:2024年06月19日 19:22:26